食は安全?
北海道の食肉会社の不正表示問題にはただただ唖然とするばかりです。我々庶民は苦しい生活の中で少しでも安全で安いものを求めて無い知恵を絞っていますが、折角表示されている内容が全くあてにならないのなら何を信用したら良いのやら?
牛肉と表示しながらDNA鑑定で全く牛肉の含有が認められないと言うのはサギ以外の何物でもありません。かの社長は安い商品を求める消費者も悪いとコメントしたそうですが、消費者はリーズナブルを求めているのであって、単にチープを求めている訳ではないのを理解出来ないのですね。本来表示に対する混入がわずかであればまだ許せますが、輸入品の産地を偽造したり、他社のパッケージを偽造したりとなると本当に悪質な犯罪と言う他はありません。となると混入した部材に健康に有害な物、例えばBSEの危険部位が使われていなかったのか気になるところです。それにしても冷凍食品に加工してしまえば悪事がバレないと考えた志の貧しさは目を覆いたくなるばかりです。
今回の事件によって多く関係者が仕事を失うことになるようです。最初に内部告発をした関係者に対し、監督官庁の担当者が無責任な対応をして全く取り合わなかったことに対しては精査の上鉄槌が下されるべきです。一体何処を見て仕事をしているのか、守るべきは何なのかを理解してない人間は公僕たる資格はありません。
肉加工業者の信用を失墜させ、食の安全に対する信頼を滅茶苦茶にしてしまったのが、ミートホープ社とは何とも、何とも皮肉なネーミングでした。
| 固定リンク
コメント
ちょうどこの事件が勃発したとき、「畜産物のリスク管理」に関する研修を受けていました。問題の農政事務所の担当者も一緒でした。このニュースを見ながら、トレサ法違反では無いが、JAS法違反は明白、景品取引法違反にはならないだろうなと感想を述べていました。
国として見れば、市場に流通する畜産物は安全な物です(家畜伝染病予防法、食品衛生法等々)。国は「安全」は保障する義務がありますが、「安心」は価値に付随してくるもので消費者が選択する部分です。
今回は、消費者が信頼のよりどころとする表示に嘘が書かれていた訳ですから、消費者サイドはどうしようもなく、行政サイドも内部告発等があったのに調査しなかったことは危機管理がなっていないとしか言いようがありません。
アメリカ産牛肉の輸入が開始され、今後、市場に出回ると思われます。しかし、スーパーで売られている姿はほとんど目にしません。では、その牛肉はどこへ??産地表示をしなくても良い加工品や外食産業へ流れて行き知らない間に食べているのです。消費者は自分の目で生産者や業者を選んで「安心」を得る術を学ぶしかありません。
今回の事件で私が最も憤りを感じたのは、学校給食で用いられた加工品への偽装です。給食は消費者(子供)が選ぶことができません。半強制的です。こんなことが続けば私だって給食費を払いたくありませんし、子供に食べさせたくもありません。
消費者が声を上げなければ国は動きません。これははっきりしています。マスコミや宣伝を鵜呑みにしないで、不審があれば国(農畜産物であれば農政事務所)へ相談するべきです。農政事務所は各都道府県に設置されています。今回、内部告発を適切に処理しなかった姿勢に問題はありますが、農政事務所のJAS法取り締まりは店頭に並んだ製品について実施することがほとんどです。製造業者に対しては良心に任せている状態で、今回の事件もそれを悪用したものでしょう。
投稿: 山奥 | 2007年6月26日 (火) 06時13分
山奥さん、コメントありがとうございます。消費者は表示ラベルだけが入手できる情報の全てです。そのラベルを捏造されてしまっては何を信用したら良いのか途方にくれてしまいます。
学校給食は意外な盲点かも知れませんね。現在給食は詳細なメニューを公開しています。今後は主要な原材料も公開し、ランダムサンプリングした試料をDNA鑑定したり、残留農薬濃度を測定して違法行為を発見した場合、違反者から莫大な違約金を徴収する仕組みを整備しないと悪徳業者は無くならないと思います。
今回納入先の食品メーカーが自費でDNA鑑定したようですが、監督官庁の腰の重さには呆れるばかりです。
投稿: 雨辰 | 2007年6月26日 (火) 20時35分