レンタカーのキャラバンロングに一杯になった荷物と共に自宅に帰ってきました。二重生活だったので、自宅で使用しているものとダブル品物ばかりです。現在必要でないものは基本的に廃棄しながら荷物の整理をしていますがいい加減厭になってきました。そこで今日は気晴らしに「プロジェクトX」のアイデアを煮詰めてみました。スペックは以下の通りです。
①セカンドシートをたたみ、サードシートを乗車可能な状態としてフルフラットな状態を作る。
②車内で食事が摂れるようテーブルが使えるようにする。
こんな形でパネル4枚で実現可能のようです。不都合がないか、とりあえず一度コンパネでパネルを作ってみようと思います。
コメント
今度は画像でアップできましたね。
テーブル案はいいですね。
脚と床との固定をどうするかが課題ですね。
テーブル下はイレクターで枠にして収納庫にするのも良さそうです。
投稿: 山奥 | 2009年3月20日 (金) 05時10分
山奥さん、コメントありがとうございます。実際に車内寸法を測ってみるとステップワゴンのミニキャンパー化は結構難しそうなのが判りました。
ホンダの車作りがマシンミニマム、マンマキシマムなので、車体スペースは最少となっています。もともとタウンユースでの快適性を目指した車なので泣き言を言っても始まりませんが。
イラストを見てもらうとわかると思いますが、ベット使用時とテーブル使用時では脚の位置を変える必要がありますから脚とテーブルの固定は今のところしないつもりです。また脚は最終的にはイレクター化もありますが、とりあえずはコンパネを使って底と3面を囲った箱状として、パネルを載せるときは底を上にして安定性を確保する予定です。
今のところ全て脳内プランなので、試行錯誤は覚悟しています。
投稿: 雨辰 | 2009年3月20日 (金) 05時42分
なかなか良いプランですね。
山奥さんが言うように足はイレクターパイプを工夫して使えればいいんですけどねぇ。
と言うのはイレクターパイプって軽いんですよ。後々、この軽さが便利だったりするときが来ると思うんですよね。
いや、あくまで外野の声ですので、使用者の雨辰さんが使いやすいようにすることが最優先ですよ。
ベッドにした時ですが・・・
一枚目の画像で、サードシートの背もたれをリクライニングさせて、その上にベッドのパネルが乗るようになっていますが、サードシートの背もたれに頼らず、独自の足を作ったほうが安定すると思いますし、安全だと思います。
簡略図なので、そんなことはもう考えてあることだとは思いますけどね。
完成が楽しみですね。
投稿: zero | 2009年3月22日 (日) 20時17分
zeroさん、コメントありがとうございます。山奥さんへのコメントの通りイレクターパイプは排除した訳ではありません。一応実車で採寸して寸法出しをしましたが、思惑通りの使い勝手かどうかは未知数のため、簡単に寸法変更できるコンパネで試作してから、決定版にしようと考えています。
サードシートでの保持についても実際に保持出来るのかやってみないと判りません。もしだめなら補助脚を使うつもりですが、カーゴスペースの問題もあるので使わずに済めばベストです。12mmのコンパネ4枚は購入済みですが、剛性は大丈夫そうです。今週中には一次試作を試すつもりです。
投稿: 雨辰 | 2009年3月22日 (日) 20時48分