« 米軍が陸自の12式地対艦ミサイルに興味 | トップページ | やっと梅雨空へ »

2017年6月27日 (火)

空自のF-35に射程300Kmのミサイル導入を検討

昨日の読売新聞によれば、政府がステルス戦闘機のF-35Aに、現在ノルウェーのメーカーが開発中の射程300キロKmの空対艦・空対地ミサイル「ジョイント・ストライク・ミサイル(JSM)」の導入を検討していると言うことです。

ノルウェーはF-35の共同開発に参加しており、コングスベルク・ディフェンス&エアロスペース社が、搭載する空対艦・空対地ミサイルの開発を任されています。F-35はステルス性を確保するため、ミサイルなどを機体の中に収納する方式を取っていますが、ウェポンベイと呼ばれる区画には寸法的な制約があるため、従来よりも小型の専用のミサイルが必要となっています。

Photo

ASM-2対艦ミサイルと外部燃料タンクを搭載したF-2戦闘機。  (出典:防衛省)

Fa

正面からのF-35Aです。機外には何も積んでいません。

F-2戦闘機は、たいへん強力なASM-2対艦ミサイルを4発積むことができますが、空気抵抗によって燃料の消費が増すので、増槽タンクを必要とします。また、こうした搭載物はレーダーを反射しやすくなるため相手に発見される確率が高くなります。

一方のF-35の場合は、内装式のため搭載できる兵器は少なくなりますが、外部に何も余分なものが出っ張っていないので、燃費が良くなり機内燃料だけで長距離の飛行が可能です。

記事では空対地ミサイルとしての使用を重視していますが、JSMは長い射程を可能とするためにターボファンエンジンを使用しており、速度は時速900Kmほどです。仮に300Km先の相手を狙った場合、命中までに20分ほどかかりますので、弾道ミサイルの移動発射機などの動く相手を狙うことはできません。対艦ミサイルとしての用途が主体になるものと考えられます。JSMは今のところ2025年に実戦配備に移行する予定、その頃には現在空自への導入が始まっているF-35A 42機の配備は完了しています。

|

« 米軍が陸自の12式地対艦ミサイルに興味 | トップページ | やっと梅雨空へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 空自のF-35に射程300Kmのミサイル導入を検討:

« 米軍が陸自の12式地対艦ミサイルに興味 | トップページ | やっと梅雨空へ »