都議選で自民が大敗、驕る平家は・・・
昨日行われた東京都議会選挙で、小池知事が率いる都民ファーストの会が49議席を占めて第一党となったのに反し、第一党だった自民党は57議席あった議席を23議席に減らす歴史的な惨敗を喫しました。
自民が苦戦するのは、それまで連立を組んでいた公明党が危機感から連立を解消、都民ファーストの会と選挙協力を組んだ時から言われ続けていたことですが、ここまでの大敗は予想されませんでした。これは単なる地方選挙の枠を飛び越え、国政に対する批判が都議選を直撃した結果と見るのが妥当だと思います。
思えば、投票直前の下村都連会長の加計学園献金疑惑に対する対応や、マスコミ批判が森友・加計問題での安倍首相の政治手法や手続き軽視の姿勢に対する批判を増幅してしまったのではないかと思います。
安倍首相は、国会閉会後の記者会見で自らの姿勢を謝罪し、説明責任を果たすことを明言しました。しかしその後も野党への揶揄を続けるばかりか、萩生田官房副長官は疑惑に対する会見を開かず、ひたすら裏に隠れる姿勢を続けています。また野党からの閉会中審査や臨時国会の召集要求に対しても応じる姿勢を見せません。
閉会中審査はともかく、臨時国会の召集は憲法53条に規定された条文に基づく行為なので、これを無視することは憲法違反に当たります。現行憲法の改定を目指す姿勢を示しながら、自らはその憲法を無視するようでは国民の支持は到底得られません。これまで自民党は圧倒的な議席数をいいことに、まさにやりたい放題の国会運営を行って来ましたが、その奢った姿勢に都民の鉄槌が下された格好です。
まさに驕る平家は久しからずです。
山上の城跡にて。歴史は巡るとは至言です。
| 固定リンク
コメント