名古屋城に初登城 その4
名古屋城シリーズの最終編です。名古屋城は戦災で主要な建造物を失ってしまいましたが、国宝に指定されていたこともあって、多くの測量図や写真が資料として残されました。現在木造復元中の本丸御殿も、こうした資料がなければこのような形で復元することができたか大いに疑問です。名古屋城は文化財についての図面や精密写真をきちんと管理することの重要さについても、私たちに重要な示唆をしてくれているのではないでしょうか。
復元された本丸御殿の南正面です。二条城の二之丸御殿と比べると当然のことですが、真新しい感じがします。
藩主に謁見する客人の控えの間であった玄関一之間と二之間です。狩野派の襖絵(模写)が客人を圧倒します。
玄関一之間です。展示品の撮影は自由ですが、ストロボの使用は禁止されていますので、低速シャッターでの撮影です。
表書院の一之間から上段の間を見通して。表書院は藩主と家臣の謁見に使用された場所で、上段之間の藩主に一之間の藩士が御目通りする体裁となっています。
さて、今回名古屋城を訪問するに当たって、天守や本丸御殿について調べましたが、その中で木造による復元については、オリジナルではないので文化財としての価値はないとの意見が見られました。しかし、明治初頭の西南戦争で焼失した熊本城の復元天守に対して、熊本市民が深い愛着を感じているのを見ますと、より創建当時の工法で復元することにも大きな意味があるのではないかと思えてなりません。
これは浜松市にある二俣城の一夜天守です。二俣城は家康が遠江進出で手に入れた浜松城の支城の位置づけの城ですが、武田の南下によって激しい争奪戦を繰り広げた城です。家康が駿府に移された後、豊臣の重臣堀尾吉晴が浜松城と二俣城の城主となり、天守を持った石垣の城に作り替えたと見られています。
あるイベントで現在は失われた天守を復元したものですが、例えベニヤ造りでもこうして実体があると、天守が持つ重みを感じられるような気がします。
また、木造復元よりも石垣の修復を優先させるべきとの意見もありますが、本体工事と合わせて行う修復プランで、何ら問題はないと思います。
これは木造復元された浜松城の天守門ですが、建物の重さは一切石垣にかかっていません。
天守門の工事中の写真です。フェンスの中の中央の白い部分が、石垣上に新たに作られたコンクリート製の基礎部分で、建物の重量は全て基礎部分が受け止めるので、石垣には負担がかかりません。従って、必要になった時にいつでも補修工事を行うことができますので、石垣の補修を待って工事に着手する必要はないものと考えます。
| 固定リンク
コメント