« 木造名古屋城天守にエレベーターは設置しない方針 | トップページ | アルゼンチン海軍の潜水艦が行方不明 »

2017年11月19日 (日)

鳥羽山・二俣城跡が国の史跡に

国の文化審議会は浜松市天竜区(旧天竜市)にある鳥羽山、二俣城跡を国史跡として登録するよう林文科大臣に答申を行いました。

二俣城跡は、徳川家康の長男の信康が武田氏との内通を疑われ、切腹して果てた城として知られていますが、そもそも今川・徳川・武田とその領有をめぐって幾度となく攻防が繰り広げられた歴史を持った重要な場所です。

二俣城は最終的に家康が領有することとなったのですが、小田原攻めの結果、天下の覇者となった秀吉によって、家康は関東の地に遠ざけられることになりました。家康の後に浜松城・二俣城の城主となったのは、秀吉の重臣だった堀尾吉晴で、吉晴によって浜松城も二俣城も石垣が築かれました。

P3061259

二俣城本丸に築かれた天守の石垣。天守は城の西側の天竜川が見下ろせる位置に築かれましたが、これは吉晴が新たな支配者として君臨していることを天竜川を船で通行する人々に見せつけるためで、恐らくは秀吉の意向だったろうと考えられます。

Pb062645

イベントでベニヤ板で再現された天守です。浜松城を一回り小さくしたような外観だったのではないかと思われます。

Pa180022r15

天守の石垣は最上部が正方形ではなく、内側に湾曲したアーチ状となっています。これは上に建築物が載った際に重みで石垣が膨らみ、外側に崩れないように工夫したもので、このことからも当時の最先端の技術が使われたことが覗えますが、そのようなことができたのは秀吉を置いて考えられません。

P3061262

城内からの出土品。瓦が見つかっていますので、瓦ぶきの建物があったことは間違いありません。天竜市の時代は十分な調査が行われていませんでしたが、浜松市と合併後は継続して発掘調査が行われ、戦国時代の城としての評価が高まっていました。

Pa180016r15

中腹の雑木林の中に埋もれていた石垣。この石垣もどちらかと言えば見せるための目的で築かれたものと考えられています。

これまで、華やかさとは無縁のさびれた古城のイメージでしたが、正式に国史跡となれば、多くの見学者を迎えることになるのではないかと思われます。

|

« 木造名古屋城天守にエレベーターは設置しない方針 | トップページ | アルゼンチン海軍の潜水艦が行方不明 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥羽山・二俣城跡が国の史跡に:

« 木造名古屋城天守にエレベーターは設置しない方針 | トップページ | アルゼンチン海軍の潜水艦が行方不明 »