木造名古屋城天守にエレベーターをの声
名古屋市が計画中の木造天守復元に際し、忠実に復元するためエレベーターを設置しない意向であることが明らかになりましたが、予想通り障害者の団体から設置を要望する声が上がりました。以下青い文字が中日新聞Web版からの引用です。
「公共建築物は、全ての人の利用が最優先されるべきだ」
ADFなどによると、腹筋などの弱い重度障害者は昇降機に乗れない。仮に乗れる人であっても、車いす利用者が団体で訪れた場合は、昇降機利用に時間がかかるため、天守見学は困難になる。
辻事務局長は取材に「障害者だけでなく、高齢者やベビーカーの人も利用できなくなると問題だ。安心して楽しめる施設にしてほしい」と訴えた。
※ADF (障害者団体「愛知障害フォーラム」)
私はバリアフリー化は広く進展すべきとの立場ですが、この主張のいくつかについては同意できません。以下その理由です。
①公共建築物は、全ての人の利用が最優先されるべきだ
名古屋城は1930年に当時の宮内省から名古屋市に寄贈されましたが、基本的に重要文化財を多数保有する文化財であり、復元天守も公共建築物ではなく文化財の一部で、公開には一定の制約も必要であって、「全ての人の利用が最優先されるべき」ものではないと考えます。
②高齢者やベビーカーの人も利用できなくなる
ベビーカーが必要な時期に来訪する必然性が思い浮かびません。
③車いす利用者が団体で訪れた場合は、昇降機利用に時間がかかるため、天守見学は困難になる
名古屋城は文化財であって娯楽施設ではありません。天守内部の見学が目的であるなら、トイレの利用なども考えますと車いす利用者が団体で天守内部を訪れる必然性があるとは思えません。
名古屋城の天守内部の詳細な構造を知り得ませんが、もし外観的、構造的に無理なくエレベーターを設置できる空間が存在するのであれば、当初竹中工務店が提案した4人用のエレベーターの設置が望ましいのかも知れません。
尚、私が過去訪問した木造復元の天守、および天守に準ずる建造物ではバリアフリー化は全くされていません。
1991年に木造で復元された事実上の天守である白河小峰城の御三階櫓です。御三階櫓と言うのは幕府が天守の造営を禁止していたため、天守ではなく櫓で申請したもので、国宝の弘前城の御三階櫓もこの類です。写真左側に御三階櫓への石段がありますが、手すりのみで車いすでは上がれません。
本丸手前の石段。ここもスロープがありませんので、車いすで通ることはできません。
1994年に鹿島建設によって木造で復元された初の天守となった掛川城です。ここも天守の入り口に石段があり、車いすでの見学はできません。
木造復元された掛川城天守内部。急な階段が再現されています。
昨年の熊本地震で大きく損壊し、現在修復中の2005年に木造復元された熊本城の飯田丸五階櫓です写真は地震前の2015年6月に撮影したものです。出入口は右側の階段のみで、車いすでの入場はできません。
飯田丸五階櫓の内部です。左奥に階段がありますが、急な作りで当時のものを再現しています。
以上のケースを見ますと、城としての立地を尊重し、必要以上の手を加えていないように思われます。ただ、建設当時と現在とでは社会的な状況が変わっていますので、今現在の視点も必要かも知れません。一方でIT技術も進歩していますので、資料館のような所でバーチャルリアルリティで精密な映像を上映したり、構造物の模型やコピー品を展示することで、実際に入場しなくて見学できる方法も考えられて良いのではないかと考えます。
| 固定リンク
コメント