« 浜松市が堀尾吉晴公共同研究会にオブザーバー参加 | トップページ | 中国軍機が宮古海峡を示威飛行 »

2018年3月25日 (日)

今年もカタクリ山へ

今年はいつになく桜の開花が早いようで、東京では例年より10日も早く満開を迎えたそうです。あまりに開花が早かったので、お花見の予定が狂ってしまった人が続出しているそうですが、これも自然相手のことなので仕方ありません。ところで、桜の季節になると、私にはもう一つ気になる花があります。

それはカタクリです。何年か前、たまたま登った山でカタクリの花に出会って以来、手術で入院していた年を除いて毎年花を見に登っています。ところが昨年は開花が遅れ、いつも通りの時期に行ったところ、花が開いておらず、後日改めて登り直す羽目になりました。そんなことがあったので、今年は大丈夫だろうかと、一抹の不安を抱えながら、昨日カタクリ山に行ってきました。

P3240060r18

登山口にあるマンサクの花。例年、満開か満開を過ぎているのに、今年は咲始めだったので、不安が募ってしまいました。

P3240005r18

山道を辿って行くと陽だまりにアカタテハの姿が。これは案外いけるかもしれないと、気持ちが軽くなりました。

P3240010r18

ジャ~ン♪ 良かった、今年はしっかり咲いていてくれました。

P3240016r18

今年もササを刈ってくれてあったので、こんな写真も撮り易くなりました。

P3240021r18

一般的にカタクリは広葉樹の林に咲くことが多いようですが、それは腐葉土が豊富にあるからではないかと思います。ここは広葉樹が少ないので、土地がやせているせいか全体に花が小振りです。あまり切り開きが進むと、落ち葉そのものがなくなってしまいかねないので、今後どうなるのか少し気がかりです。

P3240053r18

花弁の内側の模様もしっかりとのぞいています。日差しがないのが残念です。

P3240058r18

カタクリの花は、正式には花弁ではなく花被と言うことらしいのですが、ここでは花弁と言うことにしておきます。通常は花弁は6枚なのですが、7枚8枚のものもあるそうです。左側の花もよく見ると花弁が8枚ありました。

他所では盗掘の話も聞いたりしますが、幸いここは荒らされることもなく、今に至っています。山上のお花畑がこの先も続くように祈りながら、今年も元気をもらって山を下りました。

|

« 浜松市が堀尾吉晴公共同研究会にオブザーバー参加 | トップページ | 中国軍機が宮古海峡を示威飛行 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年もカタクリ山へ:

« 浜松市が堀尾吉晴公共同研究会にオブザーバー参加 | トップページ | 中国軍機が宮古海峡を示威飛行 »