防衛装備庁が長射程対艦ミサイルの輸入契約を公募
防衛省は、射程500Kmを超える巡航ミサイルの保有を目指していることを明らかにしていますが、防衛省装備庁がF-35戦闘機に搭載するJSM(Joint Strike Missle)対艦ミサイルの輸入業務を行う業者の契約について官報で公募を開始しました。
JSMはノルウェーのKONG BERG社が開発した地対艦ミサイルNSMの航空機発射バージョンで、小型化するなどしてF-35への機内搭載を可能としています。JSMは高度なステルス性を備えており、ステルス機であるF-35と組み合わせることで、相手に探知されることなく艦船を攻撃できるほか、GPS誘導によって対地攻撃も可能とされています。
射程は探知されない低高度で180Km、空気抵抗の少ない高高度で580Km以上、両者の組み合わせで400~500Kmを可能としているのではないかと思われます。射程の長いミサイルを持つことは、専守防衛の枠から外れるのではないかとの意見もありますが、一切の反撃を封じているよりも、一定の反撃力を持つことで、相手の攻撃を思いとどまらせることが期待できますので、離島防衛などでむしろ好ましいのではないかと考えます。
対艦ミサイルの飛翔パターンです。Hi-Hi-Low、Low-Low-Low、Low-Hi-Lowのパターンがあります。 (出典:防衛省)
いずれにしても、これから輸入業者を選定する話ですし、F-35がJSMを運用できるようになるのはブロック4からです。現在空自が配備を進めているのはブロック3なので、運用にはアップデートが必要となります。
| 固定リンク
コメント