« 東名あおり運転事故に判決 | トップページ | 札幌ガス爆発事故 »

2018年12月17日 (月)

「空母」化護衛艦とF-35B

護衛艦「いずも」の空母化やF-35Bの導入を巡るニュースも沈静化してきましたが、これがあるとないのとでは、どれ位違うのかを地図で表してみました。戦闘機の活動できる距離を表す指標に戦闘行動半径と言うものがあり、およそ航続距離の半分の数字となっています。F-35の場合、A型が1093Km、B型が833Kmとなっています。B型がA型よりも短いのは、B型は垂直離着陸用にリフトファンを備えているので、その分燃料タンクが小さいからです。

Photo

F-35Bが陸上の基地から離陸した場合の行動半径を円で表しました。赤い円が戦闘行動半径の833Kmで、青の円が1200Kmです。

1200Kmは陸上基地から発進し、「空母」に着艦することを前提にした行動半径です。もし、巡航ミサイルを搭載した爆撃機が太平洋側から攻撃しようとした場合、この範囲まで迎撃が可能になりますので、相手の行動を封じ込める効果が期待できます。そして、事前に「空母」に搭載していれば、青い円はどこまでも移動が可能になりますので、相手の活動を更に制約できることになります。

また、他国に脅威を与えるとの主張は、元々陸上基地から発進しても周辺国に到達可能なので、意味はありません。

|

« 東名あおり運転事故に判決 | トップページ | 札幌ガス爆発事故 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「空母」化護衛艦とF-35B:

« 東名あおり運転事故に判決 | トップページ | 札幌ガス爆発事故 »