ロシア軍機が竹島領空を侵犯
昨日、ロシアと中国は、東シナ海と日本海でそれぞれ、Tu-95爆撃機、H-6爆撃機による合同訓練を行い、尖閣諸島付近と竹島の北方海域を折り返すコースを飛行しました。訓練には別途ロシア軍のA-50早期警戒機も参加していましたが、午前9時9分頃と9時33分頃の2回にわたり、A-50機が竹島上空を飛行し、領空侵犯を行いました。中露双方の爆撃は公海上を飛行し、領空侵犯はありませんでした。
防衛省が発表した中国、ロシア軍の爆撃機の飛行コースです。
防衛省が発表したロシア軍のA-50早期警戒機の飛行コースです。
防衛省が発表したロシア軍のA-50早期警戒機です。
これに対し、韓国軍は竹島(韓国名 独島)の領空侵犯があったとしてF-15とF-16によるスクランブルを行ない、合計360発の警告射撃を行ったと発表しました。韓国によれば、ロシア軍機による領空侵犯は初めてだと言うことです。また、中・露爆撃機の我が国防空識別圏内への飛行や、このロシア機の動きには我が国も自衛隊機をスクランブル発進させて対処しています。
※竹島は日本固有の領土でありながら、第二次大戦での敗戦の混乱に乗じて韓国が武力によって不法に占拠し、一方的な主張で実効支配を続けていますが、我が国としてはあくまでも日本の領土であり、韓国領空が侵犯されたとの立場は取っていません。
今回の合同演習は、朝鮮有事に対し、北朝鮮を自国への緩衝地帯と見なしている両国が、朝鮮半島への武力介入を厭わない姿勢を内外に示す狙いがあるものと見られます。また、爆撃機の飛行コースがかなり直線的で、公海上を意識したものであるのに対し、A-50の飛行コースが竹島に意図的に接近したものになっています。これは、ロシア軍機の航法装置の精度によるうっかりミスなのか、それとも韓国軍がどのように反応するのか(どこの基地から何を飛ばすか)を観測するための意図的なものかは判っていません。しかし、わざわざ早期警戒機を繰り出したところから、ロシア側の意図的な行動であった可能性が高いのではないかと考えますが、今後も同様の動きが繰り返されるのかが注目されます。
| 固定リンク
コメント
今日になって、共同通信が、韓国大統領府がロシア側から領空侵犯は意図したものではないとの説明を受けたと明らかにし、ロシア側は「機器の誤動作によるもの」と見ているようだと伝えています。
ロシア機はたびたび日本の領土(離島)上空を侵犯していますが、パイロットが迂回するのが面倒で、そのまま突っ切ってしまっているような印象を受けているので、額面通りに受け取って良いか疑問です。
投稿: 雨辰 | 2019年7月24日 (水) 12時30分