2019年2月24日 (日)

浜松城が新たな発掘の準備

本日、またまた浜松城に行って来ました。元城小学校の建物撤去後の天守撮影と、前回訪問時に伐採作業をしていた富士見櫓東側の石垣の様子を確認するためです。

P3260011r17

一昨年の元城小学校閉校式の時に撮った浜松城です。左下に体育館が映り込んでいます。

P2240005r19_2

こちらが本日撮ったものです。体育館が視界から消えて、城本来の風景を取り戻していました。浜松市では城の展望を確保するため、視界を遮る樹木の伐採や剪定を行っていますが、もう少し刈り込む必要があるように感じました。

P2240004r19

浜松城主要部の全景です。こうして見ると平山城であることが良く判ります。右側のポールがある所が富士見櫓跡、左側の幟が立っているのが天守曲輪南端です。

P2240007r19

富士見櫓東側の本丸石垣の様子です。周囲の樹木が伐採されたので石垣の様子が良く判るようになりました。本丸は市役所駐車場の建設と公園整備の過程で本来の半分以下の面積に削られてしまいました。この石垣も元々は今の3倍ほどの長さがあったと思われます。

P2130015r19

伐採前はこんな具合で、石垣は薮に覆われていました。

P2240014r19

本日一番の収穫です。天守門南側の昨夏に発掘されていた現場に仮の通路が作られていました。この発掘調査では大量の瓦が埋設しているのが確認されましたが、瓦そのものには手を付けずに一旦調査は終了して埋め戻されていました。

P8180012r18

発掘時の現場の写真です。画面左側に工事に伴い天守門見学者用の仮の通路が設けられています。皮肉なもので、発掘の結果、地下の石垣がどこまで続いているかの確認が必要になり、この仮設の通路の下の発掘が必要となっていました。

今年度は旧二ノ丸の発掘が予定されていますので、ここの再調査は後回しになるのではないかと思っていましたが、どうやら近々に調査が始まるようです。可能性も考えられます。但し、元々この位置は天守門が復元された際に、見学用の通路となっていた場所です。なので、このほど設置された通路は天守門の見学者用の通路として整備された可能性があり、次回の発掘調査に備えたものであるとは断定できません。

Pb040011

天守門の再建前はこんな具合でした。中央にある石段が江戸時代のものかは不明ですが、まさかここが何度も工事の対象になり、発掘されることになるとは思いませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月20日 (日)

滋賀県が安土城の復元を検討

来年の大河ドラマは、明智光秀を主人公に描いた「麒麟が来る」になっており、登場人物のゆかりの土地では注目されることに期待が高まっています。滋賀県も多くの歴史ドラマが繰り広げられており、ドラマの中に登場するのでないかと思われますが、織田信長が築いた日本初の天守を持った石垣造りの城である安土城について、三田月滋賀県知事が復元を検討することを明らかにしました。

安土城は1579年に安土山に築いた山城で、石垣で防備を固め、最上部の本丸石垣上にそれまではなかった6階建ての大型の天守(天主)を持った画期的な城で、ここを本拠地に信長は天下統一を目指しましたが、本能寺の変の直後に炎上し、以後廃城となっています。安土城については図面等は伝わっていませんが、宣教師のフロイスなどの記述が残されており、これらを基に三重県の「安土桃山城下街」(旧伊勢戦国時代村)に天守が外観復元されています。

安土城は国の特別史跡に指定されていますので、天守を復元するのには国の許可が必要になり、そのためにはある程度の詳しい資料が必要になります。滋賀県は信長が加納永徳にか描かせ、ローマ法王に献上した「安土城之屏風」が手掛かりになるとして調査団を派遣したい意向のようですが、難航が予想されます。

信長と安土城の存在は誰もが知っていますが、その後歴史の陰に埋もれてしまったことから最近になるまで大きな注目を集めることはありませんでした。信長が安土山に安土城を築いたのは、城の存在を誇示する意味合いが多分にありました。その意味から、仮に復元されれば、姫路城のように遠くから目立つ存在となること間違いありません。ぜひとも実現を期待したいところです。

Photo

本格的な復元が期待される浜松城です。現在の浜松城天守は昭和33年に再建されましたが、石垣のサイズの2/3程度しかなく、かなり小振りなものとなっています。こちらも本来の規模で復元して欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

石垣が語るもの

GWを利用して東北地方の城めぐりをして来ましたが、その中で気になったことを書いてみます。先の地震では石垣の崩れてしまった城跡もありましたが、山形城はそのようなこともなく静かな情景を楽しむことができました。

P5010013_4

在来工法によって壮麗な姿で復元された山形城東大手門。ところがよく見ると少々気になるところが・・・。

P5010025_4

それはこちらです。石の表面に何やら妙な模様が見られます。良く言われる鏨(たがね)跡とは違うようです。石の向きも横向きが多いような気がします。

P5010024_4

地表付近の石垣です。上の写真に比べて黒ずんで苔生しており、石の向きもまちまちです。勿論妙な模様はなく、落ち着いた感じです。

P5010050_4

山形城西不明門の見事な高石垣。係りの人に聞いたところでは、築城以来後世の人の手は入っていないそうです。山形城は最上義光(よしあき)が築城しましたが、義光は秀吉の朝鮮出兵に動員され、名護屋城に滞在した経験があります。おそらくは、そこで秀吉の築城術や石垣の造営法を詳しく学んだのではないでしょうか。何の下地もなかったら、これだけの石垣は築けなかったと思われます。

東大手門の修復には破壊されてしまった石垣の積み直しが行われましたが、大手門が立派なだけに新たな石垣の積み方が臥龍点睛を欠いているような気がして残念です。

たかが石垣ですが、されど石垣でもあり、実に多くのことを語ってくれているような気がします。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年12月21日 (水)

浜松城再整備に値しない

浜松城址を中心とする浜松城公園の再整備を検討する「セントラル構想」検討会で、建築家の安藤忠雄氏の事務所が作成したプランが中間提言として明らかにされましたが、はっきり言って大反対です。浜松城は織田信長の家臣時代の徳川家康が築城した戦国末期の城ですが、天然の地形を利用して、天守北側は出丸状の作左曲輪(ぐるわ)以外に構築物はありませんでした。

詳細は明らかではありませんが、どうも天守台西側の埋門周辺に半地下式の美術館を設けると言う構想のようですが、これではどんなに景観に配慮したところで戦国の城構えがぶち壊しになってしまいます。浜松城は今後天守門や富士見櫓を再建する予定ですが、こんなことをしてしまっては折角の整備計画も台無しです。戦後復興天守が再建され、浜松城公園のシンボルとして市民に親しまれていますが、この天守も石垣のサイズを無視した歴史に基づかない建て方となっています。個人的には浜松から松江に移った堀尾氏が築城した松江城が最も近い形ではなかったと思います。できればこの形で木造建築で再建してほしいと思っていますが、何にしても歴史を台無しにする「再整備」には絶対反対です。

Pb051515

現在の浜松城天守。石垣左側に空白のスペースがあるのが分かります。つまり現在の天守は当時のものより小さいと言う事です。

Pb062646

堀尾氏が築城した二俣城の天守。石垣の形式が浜松城と近似しています。この建物は2009年のイベントで仮建築された一夜城です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

夢の跡へ

山合いを流れる天竜川が大きく東に屈曲する場所は戦国時代以前は軍事上の要衝でした。そこに築かれた二俣城は徳川と武田勢が存亡をかけた争奪戦を繰り広げた歴史の舞台ですが、江戸時代になって廃城となり荒廃してしまったので構造などの詳しい記録が残っていません。今日は浜松市文化財課の主催で、先月末から行われている発掘調査の現地見学会が開かれたので行って来ました。

P3061265

天竜川左岸の堤防上から見た二俣城跡全景です。当時ここは二俣川が天竜川に流れ込む合流点でしたので、二俣城は西側を天竜川、南側を二俣川と言う天然の堀に守られた堅城でした。ただ、天竜川の水位が上昇すると二俣川の水位も上昇してしまい幾度となく洪水に見舞われたので、難工事の末に現在の場所に流路を変えています。

P3061238 

旧二俣川を挟んで対岸に位置する鳥羽山城の大手門跡です。ここは武田側に落ちた二俣城を奪い返すために家康が築いた陣地跡に築城された城で、本丸跡には庭園が築かれた戦国の城としては大変珍しい城です。

P3061249_2

鳥羽山城大手門へと続く大手道。道幅は6mもあり、この城の格式の高さが判ります。

P3061233

試掘によって大手道の北側の斜面から発見された石垣。当時は今よりも1mも下がったところが路面でした。鳥羽山城跡は近代になって公園として活用され、私も小学校時代に遠足で来た覚えがありますが、遊具などがあって当時は城址だとは思いませんでした。それだけ人の手が入ってしまっていたのでしょう。

P3061251

二俣城井戸曲輪西端から見た鳥羽山城。二俣城は水源を天竜川の流れに頼っており、この反対側は急峻な崖となっていてそのまま本流の流れに落ち込んでいます。当時はここに櫓を組んで流れから直接水を汲んでいました。

P3061259

二俣城天守台。石垣を築いたのは1590年に家康から城を引き継いだ豊臣家家臣で、三中老の一人だった堀尾吉晴です。吉晴は同時期に浜松、二俣城を石造りの城に改築し、鳥羽山城を築城しました。これは駿府、そして江戸へと東の地に移封された家康の反攻に備えた秀吉の命によるものと思われます。浜松城同様にここにも天守を建てるつもりだったのかも知れませんが、現在までに礎石らしきものは見つかっていません。1600年には関ヶ原の合戦の功績によって出雲に移封になっているため、工事半ばで築城が中断されてしまった可能性も考えられます。
また、鳥羽山城の築城に際しては、一旦築いた二俣城の石垣を転用したとの話もあるようなので、もしかしたら家康への傾倒の過程で、信長の命によって自刃して果てた家康の嫡男、信康を慮った可能性も考えられます。

P3061261

二俣城は大手門の先に二の丸があり、その北側に本丸があります。二の丸と本丸の間には中仕切り門が築かれており、昨年度発掘調査されていました。中仕切り門は二の丸側から90度曲がった位置に築かれており、その通路上には石段があったのではないかと考えられ、今回の発掘となりました。しかし右手の土塁を含めて後世の手が入ってしまっていることが確認され、今回の発掘では詳細は判りませんでした。また発掘されていない二の丸跡も保存状態が芳しくない事が予感されるということです。

浜松市では今後も発掘を続けて城の全容を明らかにし、現在は鬱蒼とした木々に覆われていますが、地域の了解を得ながら整備を図って行きたいと言うことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)