9バンドアンテナを設置
またまた随分と更新が滞ってしまい、申し訳ありません。特に問題が起きた訳ではないのですが、新型コロナウイルスによって、生活のリズムが狂ってしまい、中々パソコンに向かうことができなくなってしまいました。これまで、極めて限定的発生に留まっていた浜松市も、二つのクラスターの発生によって、一気に累計の感染者数が100人の大台を突破してしまいました。これまで以上に予防に努め、感染しないように気を配っていくつもりです。
さて、本題です。私は現在、50年振りにカムバックしたアマチュア無線を楽しんでいますが、使っているアンテナは2種類です。1本は50MHz、144MHz、430MHzで使用している垂直系のグランドプレーン(GP)アンテナです。電波を放射するエレメントが垂直に立っています。もう1本が、7MHz、21MHzで使用している水平系のダイポール(DP)アンテナです。これらのアンテナを使用して7MHzから430MHzまでの5つのバンド(周波数帯)で交信しています。5つのバンドで交信ができれば、それで十分ではないかと思われるかも知れませんが、実は電波は周波数によってそれぞれ特性が違うのです。
7MHzと21MHzはもちろん、144MHz、430MHzもそれぞれ伝わり方が異なります。一般的に周波数が高く(波長が短く)なれば光に似て直進性が強くなります。逆に周波数が低くなると、電離層の影響を受けやすくなり、電波が反射したり、電離層で弱まったりします。電離層は、太陽の光線やX線などの宇宙線などにより大気中の気体の原子から電子やイオンが放出され、電子が濃く存在しているもので、季節や時間帯によって変化します。したがって、それによって電波の伝わり方が変化するので、いつも一定の状態で通信することができない状況が生まれます。このため、時間帯や季節によって通信する周波数帯を選択することも必要になりますが、それには選択肢が多い方が良いことになります。
そうは言っても、多くのバンドに対応するアンテナをそろえれば、それなりの費用が必要になります。そこで登場したのが今回設置したマルチバンドのアンテナです。このアンテナは3.5、7、14、18、21、28、50、144、430MHzと9バンドに対応していますが、こんなに多くのバンドに対応しているアンテナは他に例を見ません。
写真中央が今回設置した9バンドアンテナです。右手奥にあるのがグランドプレーンアンテナです。このアンテナ、器用貧乏的なところもありますが、それでも立派に役目を果たしてくれています。但し、風には弱いので、あまり高く上げられないのと、流石に3.5MHzではアンテナが短すぎるので、物足りなさは残ります。でもこんなコンパクトなアンテナ1本で、9つのバンドで通信できるのは、ただただ驚きです。
最近のコメント