2020年1月13日 (月)

ノートパソコンに外付けキーボード

我が家のパソコンは、8年目に突入したノートパソコンですが、酷使がたたったのかタッチ不良を起こしているキーがいくつか出来てしまいました。今まで通りの感覚でキーを叩くと、全く文がつながってっていないことが頻発するようになり、意識的に当該のキーを叩いても上手く認識してくれません。普通に考えれば寿命と言うことでしょうが、現在の財政事情では、新しいパソコンに更新するまで、もう少し時間がかかりそうです。

仕方がないので、騙し騙し使うしかないと半分諦めていましたが、昨日電子パーツのショップに立ち寄ったところ、1000円でおつりが来る格安キーボードを見つけました。箱に入っていたので、製品の寸法が判りませんが、なんとなくノートパソコンの幅より大きそうですが、背に腹は代えられません。それに、もし全く使えなかったとしても1000円の授業料なら安いものです。早速買って帰り、パソコンにつないでみました。恐る恐るキーを叩くと、・・・・・・・・・・・。タッチはやや深めですが、打った文字が画面に表示されました。どうやら大成功のようです。このままでは、ちょっと使い辛いので、キーボードをOAデスクの下段にセットしました。これなら何とか使えそうです。今までのようにタッチミスが起きないので、ストレスも感じません。これは掘り出し物だと大いに喜んでいます。

Dsc_0107

 

| | コメント (0)

2019年3月22日 (金)

Google mapがタイムスリップ

とあるところで、Google mapからゼンリンの文字が消え、内容が劣化したとの情報を見つけました。確かに以前のgoogle mapにはゼンリンの地図を使用している旨の表示があったので、改めて地図を表示して見ると以前と少々表示が違っており、やはりゼンリンの文字がありません。自宅付近を表示すると、建物の表記が間違ったところに付いている箇所が見つかりました。
更に航空写真にして驚きました。地図データーは2019と表示されていますが、内容が3年ほど前の内容です。ストリートビューに切り替えると、あら不思議、現在とほぼ同じ風景となって撮影時期は2018年8月となっています。航空写真の更新頻度が長いのかも知れませんが、住宅が建って2年以上経つ場所が、空き地のままになっていることに違和感を覚えずにはいられません。


| | コメント (0)

2019年3月18日 (月)

キーボード交換?

私のノートパソコンは7年目に突入していますが、流石にキーボードもヘタって来ていて、複数のキーで接触不良となり、上手く入力できなくなっています。これらのキーをなんとか回復できないものかとネットで検索していたら、何とキーボードそのものを交換する方法があることが判りました。

調べてみると、キーボード1台当たり数千円で手に入るようです。ネット記事を参考に、試しにキーボードの隅をめくってみると、簡単にキーボードが浮き上がりました。あと少し力を加えれば、全体を外すことができそうです。但し、あくまでも何とかできそうだとの感触だけで、間違いなくできるとの保証はありません。仮にトライして上手く行かなくても、誰にも文句は言えません。例の自己責任と言うやつです。う~ん、どうしようか、迷います。

P3230004r17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月25日 (火)

スマホのSIMカードを変更

先日もスマホの話題を取り上げましたが、その直後に大きな出来事がありましたので、そのことについて。先日の記事にも書きましたが、ガラケーと共にスマホも所有しています。ただ、メールや通話についてはガラケーで事足りるので、経済的な理由でスマホは通信のみの設定で音声通話はできません。

どうしてこうなったかと言いますと、一番最初はガラホに加えてタブレット端末を買ったことです。4年ほど前にASUSのNEXUS7と言う話題の機種を買ったのですが、当時はWifiで接続する方式が主流でしたので、外出先で使うのには無料で使えるWifiに接続するか、モバイルルーターを使って接続する必要がありました。無料Wifiはどこにでもある訳ではなく、結構使用が制限されるのでモバイルルーターを買うことになりました。この時通信会社を選ぶことになり、ルーターのメーカーであったNECの子会社であったBig LOBEと契約しました。

Big LOBEはNTTドコモの回線を使用して通信事業をしていましたので、SIMカードはドコモ用でした。その後NEXUS7が壊れてしまい、現在のスマホとSIMカードが使える新しいタブレットを購入しましたので、ドコモのSIMカードが2枚となっていました。

ところが昨年、Big LOBEがKDDIの傘下となりましたので、おかしな状況になりました。KDDIの傘下企業なのにNTTドコモに回線使用料を払うという、ネジレ現象です。当然KDDIとしては面白くない状況ですが、これは当初から判っていたことですし、利用者には何の関係もありません。

但し、個人的な事情で言えば、登山などで持参した際に、どうも電波状況が芳しくありません。色々と調べてみると、どうも私の利用するエリアではNTTドコモよりもAUの方が電波状態が良いようなことが判りました。その後Big LOBEでは従来のドコモと共に、AUのSIMカードが利用できるようになりましたが、AUのSIMに変更するのには新たに初期設定の費用が必要なので、これまで変更に踏み切れませんでした。

ところが、現在ドコモからAUへの変更が無料でできるキャンペーンが行われていることを知って、即変更の手続きをしました。但し、2枚目のSIMは有料となるので、こちらは従来通りのドコモのままです。従って、今後はAUのガラケーとAUのSIMカードを刺したスマホ、ドコモのSIMカードを刺したタブレットと言う、ちょっと入り乱れたモバイル環境で使用することになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月20日 (月)

当ブログ記事がYahoo検索で1位に

調べ事があると、Yahooの検索エンジンで知りたい項目を探しています。今日も艦対空ミサイルSM-6について調べようと検索をかけたところ、何と以前のブログ記事が表示の一位になっていました。

Sm6_2

SM-6は艦船を敵の航空攻撃から防禦するための対空ミサイルSM-2の後継ミサイルです。SM-2より能力が大きく向上し、航空機や対艦ミサイルだけでなく中距離弾道ミサイルの終末防衛能力があるとされていますが、さらには対艦攻撃も可能とされ、実験では標的艦を撃沈しています。

今後新型イージス艦を皮切りに順次海自のイージス艦にも搭載されるものと思いますが、イージスアショアにも配備されるのではないでしょうか。

現在イージスアショアの設置を巡って、秋田県や山口県から反対の声が上がっていますが、理由の一つとして攻撃対象にされることから地元が危険に曝されることになると言うものです。これについては、以前に攻撃しようとする国は、防禦手段を奪った上で攻撃をしようとするので、イージスアショアがなくても攻撃対象にならない保証はないと記事に書きましたが、SM-6を同時に配備することで相手のミサイルを中間段階でSM-3で、終末段階をSM-6で迎撃することができますので、多重防禦が可能となります。飽和攻撃云々については別次元の話となりますが、SM-6の能力向上については今後も注目して行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月10日 (土)

「応答していません」が頻発

このブログは主にノートパソコンから発信していますが、同様に情報入手もこのパソコンで行うことがメインです。最近はタブレットやスマホも使いますが、やはり操作性や利便性はパソコンが一番だと感じているからです。ところが、最近になって困ったことがあり対策に苦慮しています。それは・・・。

Photo_2

パソコン画面を切り取ったものですが、画面下のタスクバーの上に「応答していません」のメッセージが表示されていますが、ネットを閲覧しようとすると、度々これが表示されて画面がフリーズしてしまいます。「Webページの回復を」をクリックすれば、正常に戻るのですが、何回もこの状態が反復すると流石に煩わしくなります。

ネットで検索をかけたら対処方法が見つかりましたので、設定を変更してみたところ、頻度は大幅に減りましたが、完全にはなくなっていません。もしかしたら、原因が複数あるのかもしれませんが、自身のパソコンのスキルの低さに自己嫌悪しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月22日 (金)

緊急告知

日頃当ブログをご愛読頂き、ありがとうございます。さて本日某サイトで、管理人が作成した画像が無断で、出典の表記もないまま使用されているのを発見しました。当ブログでは、記事をより分かりやすくするため写真や画像を使用していますが、他者の著作権を侵害しないように、極力自分で撮影した写真や自分で作成した画像を使用しています。

Photo_5

エクセルで作成したトマホークの画像。写真が持つ著作権をクリアするのが目的です。

私の作品が何らかの評価をされ、結果として転用されることはある意味でうれしいことではありますが、悪意ある利用をされることは困ります。商業目的や誹謗・中傷などの悪意あることに使用されない限り、二次利用は構わないとは思っていますが、あくまでも著作権は私に帰属していますので、ご利用の際はご一報をお願い致します。

転用された画像は、自作の地図(下手くそですが、エクセルで作画してそれなりに時間がかかっています)を使用して、イージスアショアの設置予定位置から1000Kmの範囲を図示したものですが、あまり良い出来とは言えないので、手元を離れて使用されると少々恥ずかしい気がしています。

Photo

元の画像です。

Photo_4

転用されたTwitterの記事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月30日 (月)

2TBの外付けHDDを導入

パソコンデーターのバックアップについて悩んでいましたが、2TBの外付けHDDを購入することにしました。最近は価格もこなれて来ていますので、もっと高容量でもさほど変わらない価格で手に入るのですが、現在の使い方であればそんなに容量を必要としないので2TBに決めました。

HDDと言えども、いつかは壊れる時が来てしまいます。当分は現在の500GBのHDDと補完する形ですが、2TBの機種が問題ないようでしたら、2TBの2台体制にしようかと思っています。

Pa260023r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

PCのバックアップ

パソコンのお陰で膨大な電子データーを簡単に保存できるようになりましたが、所詮は電子データーなので、機器に不具合が発生すれば、今まであったデーターが、あっと言う間に消滅してしまいます。

私も過去に、撮り貯めた写真をパソコンのハードディスクの破損で失い、それではとCDに保存していたら、CDが読み取り不良となって、昨日まで見ることができた写真が二度と見ることができなくなる事態に遭っています。

それ以来貴重な写真はDVD-RAWに保存するようにしましたが、写真が高画素化するに伴い、枚数が半端でなくなりましたので、Blu-rayディスクに切り替えましたが、それでも追いつきません。そこで500GBの外付けHDDに保存するようにしましたが、それも間もなく容量が足りなくなってしまいます。そこで新たに容量の大きなHDDに更新しようと思っていますが、新たな領域となりますので、少々躊躇っています。とは言っても先日もPCが不調になったばかりですので、早々に外付けHDD を導入しなければなりません。

Pa270033

紙の写真は整理や保存が大変だったり、経年によって変色してしまったりしますが、デジカメの写真は簡単に検索ができ、劣化もしませんので整理下手の私にはもってこいのツールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月28日 (木)

パソコンの修理が完了

購入して5年目のノートパソコンが突然ダウン。朝起動させようとしたら、通電ランプが消えており、何をやっても電源が入らないので18日に販売店に修理を依頼しました。購入時に5年間の延長保証に入っていたので、無料扱いでの修理依頼です。

日常的なネット接続は2台のタブレットで間に合うのですが、パソコン本体のドキュメントには様々な情報が記録されているので、これが使えないのは少々不便でした。消えて困るものは外部HDDにバックアップしてありますが、これはパソコンに接続しないと起動しないので、タブレットからでは手も足も出ません。今後は日常的なものを厳選してUSBかSDカードに保存することを考えたいと思います。

さて、修理を持ち込んでからは、ひたすら販売店からの電話を待っていましたが、中々連絡がありません。ふと修理依頼票を見ると、QRコードを読み取ると修理状況が判ると書いてありました。早速スマホで読み取って確認すると現在修理中の表示のみで、何時頃完了するのかは表示されません。予定期日が表示されれば、更に便利になると思うのでこの辺りは是非改善して欲しいところです。

昨日も外出前に確認したところ、修理中の表示のままだったので今日もダメかと諦めていましたが、帰宅したところ修理完了の連絡があり、修理依頼後10日目で無事手元に戻って来ました。修理明細によると、メイン基板不具合により、電源部を修理となっていました。修理はメーカー対応でなく、延長保証なので販売店の修理部門で行われていました。

P9240071r17

最近はタブレットを使うことが増えていますが、やはり細かな作業はパソコンが便利だと実感した次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)